受験勉強は〇〇をしていないと効果なし

こんにちは!

 

りょうです。

 

 

 

あなたのお子さんは第一志望はもう決めていますか?

 

f:id:mr-bb0914:20170305211554p:plain

 

 

 

「まだ早いでしょ」

 

 

このように答えられた方、

五分以内にこのリンクへ飛び、

Amazonにて高校受験案内を買ってください。

 

www.amazon.co.jp

 

 

f:id:mr-bb0914:20170306065559p:plain

 

 

 

第一志望校について

お子さんと話し合わずに

勉強をさせていると、

 

結果的に合格率は大きく下落していきます。

 

 

 

 

なぜなら、

入りたい高校、

 

つまり

 

得点を取る必要のある試験

 

 

 

に対して、一切不明なまま勉強するからです。

 

f:id:mr-bb0914:20170305153416p:plain

 

 

通常、順序良く勉強し

最終的に第一志望校に合格した生徒は

 

 

必ず早いうちから親御さんと

進路について話し合ってきており、

 

 

早い段階で

第一志望校が明確になっています。

 

 

f:id:mr-bb0914:20170305180411p:plain

 

 

 

行きたい学校が見つかると

その途端にいきなり

勉強のすべてが向上される

 

というようなことがよく起きます。

 

 

 

やはりお子さん本人にとっても、

勉強をする目的が明確になればなるほど

自然と勉強に対しての意識は高まっていきます。

 

 

f:id:mr-bb0914:20170305171149p:plain

 

 

さらに、

第一志望校をお子さんと話し合い、

決定していくことはもう一つ

 

大きなメリットがあります。

 

 

 

 

それは、

親子のコミュニケーションが取れる

ということです。

 

 

f:id:mr-bb0914:20170305215451p:plain

 

 

中学生と言えば

反抗期真っ盛りですよね。

 

 

しかしそんな中でも

たいていのお子さんは

自分の進路のことになると、

 

 

親と話さずにはいられません。

 

 

 

つまり、

いくら反抗期で日々の会話が薄くなっていても

 

進路に関して相談することはでき、

さらにその会話だけでも

お子さんに対して

 

 

「こんなに

自分のことを考えていてくれていたんだ」

 

 

と感じさせるきっかけになります。

 

 

 

このように、親子での進路相談は

時に対立を含みながらも

反抗期のお子さんとの関係を修復できる

 

絶好の機会でもあるのです。

 

f:id:mr-bb0914:20170306065918p:plain

 

 

 

ここまで述べてきたことをまとめますと、

親子で話し合い、第一志望校を決定することは

 

 

1・子供の勉強に対しての意識の向上

2・親子の関係の修復

 

 

というメリットをもたらします。

 

 

 

 

 

受験当日までほとんど

親子で進路について話さず、

第一志望校もなんとなく決めた

 

 

というような生徒が

順調に第一志望校に合格しているところなど

一度も見たことがありません。

 

 

逆に、

 

受験前日まで言い争いを含みながらも

本当に行きたいと思えるような

第一志望校を決定した生徒は

 

 

 

ほぼ合格を修めています。

 

 

f:id:mr-bb0914:20170305180647p:plain

 

 

 

ここまで読まれたあなたは

お子さんと第一志望校について決定することが

どれだけ大切なことなのか

 

理解して頂けたと思います。

 

 

 

 

この記事を読んだら、まずは

 

 

「高校受験案内」を使い、最低でも

 

あなたの住む周辺の地域の高校けでも

特色や場所、進学実績について

紙に簡単に書いてください。

 

 

 

もしも高校受験案内を持っていない

という方でしたら、

いつ買っても早すぎるということはないので

 

 

今すぐに

冒頭の方に載せましたリンクから

「高校受験案内」を購入してください。

 

f:id:mr-bb0914:20170306021720p:plain

 

 

 

 

 

今回の以上になります。

本日は、「お子さんの第一志望校を決定する理由と

そのメリット」についてお話しました。

 

 

 

ここまで読んで頂き

ありがとうございましたは